2011年6月30日木曜日

空を飛ぶ、厳美渓の「郭公だんご」をご存知ですか?

6/23の早朝、盛岡のホテルに居た私は、
マグニチュード6.7 震度5弱の地震に遭遇しました。

秋田のストーンサークルから盛岡へ出て来ていた私は
前日、電車や高速にある標識を見ていると…
陸前高田、三陸町、大舟渡、石巻、釜石というような
東日本大震災でずっと見て来た名前がたくさんありました。

東北にいるんだなぁと、改めて実感しました。
そんな中、震度5弱の揺れでした。
震源が盛岡ですから、それはもう下から突き上げるような大揺れ。

携帯の警報音が鳴って、数秒後、私の身体は勝手に飛び上がらされました。
正直、怖かったです。前夜も余震が何度もあって、
「東北はこんなに毎日揺れているのか…」と考えていたところでした。

そんな中、実際に大きな地震に遭遇したのですから、
かなり驚きました。一人旅でしたので、怖かったです。
私は6階でしたが、津波警報の発令を驚愕してテレビで見ていました。


この日、私は今日も平泉へ行くことを決めていました。
昨日は、義経が住んでいた高館や、弁慶の墓、中尊寺などをめぐっていました。

今日は、達谷の窟から衣川の方へあがろうと決めていました。
しかし、早朝からの地震で在来線は全てストップ。
平泉の方角へ進むには、たったひとつ動いている列車=新幹線に乗って
一ノ関へ行き、バスで厳美渓という渓谷をめぐり、タクシーで窟に行くしか手だてがありません。

私は、迷わずにその道を選びました。
バスは1時間に1〜2本。とにかく、私は乗れるバスに乗り込みました。
雨がしとしと、時にざーざーと降っています。

盛岡を出て、3時間。
私はやっと、厳美渓に到着しました!

観光客はほとんどいません。バスでここに降りたのは、私だけ。
雨の音と、渓谷を流れる渓流の激しい水音。

なんだか、寂しい…。
すると…。
渓流の上を何かが動いているのを発見しました。
















空飛ぶ円盤みたいなものが、森の間から抜けて、渓流の上を飛んでいるのです!
???
それは、籠でした。
私は、びっくりして、その籠の到着する先に走ってゆきました。


かっこうだんご と、書かれた籠です。
小学生の男の子が、その籠にお金を入れ
引率の先生?と、その団子を買っていました!
















おぉ!! 籠が出て来る向こう側に「郭公だんご」と書いた看板が見えます。
空飛ぶだんご「郭公だんご」と書かれています!

きゃー!面白いっ。全く人気のない渓谷に、小学生がいて、だんごが空を飛んでる。
おとぎ話のようではありませんか。早速、私も籠でお団子を購入!!



なんだか
わけもわからず
とにかく、このお団子を
ゲットしたのでした。

全くまじりけのないお餅で
5時間以内に食べて下さいと書かれています。




美味しいっ。
やわらかい。

みたらし、ごま、あんこ。

おとぎの国のお団子でした!

2011年6月28日火曜日

高館/義経堂へ


平泉に入り、まず一番最初にあがったのは、
高館です。義経堂のあるところ。
奥州での義経邸のあったところです。

今、その館はもうありません…。
今は、義経公の像と共に供養塔が立っています。







義経公の像。
お焼香台が
用意されています。


ここに、義経はいたんだ。
弁慶も…。 
     続きは 「衣川幻想」ブログ 6/28 にて 

2011年6月27日月曜日

平泉に行く途中、一ノ関に「舞草刀」!


空飛ぶ「郭公だんご」で有名な
厳美渓のすぐ近くに、
《舞草刀》が展示されていました。

一ノ関博物館です。

舞草刀は、日本刀のもとになった刀。
エミシの一族が馬に乗って使っていた
蕨手刀の後、この舞草刀が登場します。
今は、もう誰にも作ることの出来ない刀。

ここ一ノ関に
神秘的なまじないを行いつつ
刀鍛冶した一大集団がいたのです。
観音山の中腹、その集団はいました。

まさに、義経がここ奥州へ来た頃が
舞草刀の全盛期。
その観音山は、義経が奥州で住んでいた
高館(邸)から、一望できる山です。

金と並んで奥州の自慢の品のひとつだった刀。


きっと、義経も弁慶も、この舞草刀を藤原秀衡から、見せてもらったでしょうし、
何振りか贈られたのではないかと考えます。

舞草神社は、その刀鍛冶集落の跡にあります。
彼らが祈る石仏には、日月のマークが刻まれていました。

残念ながら、撮影禁止だったのでこの刀をここでお見せすることはできません。
しかし、とても美しくて…神秘的な刀でありました。

2011年6月26日日曜日

平泉/世界遺産登録&地球システム倫理学会シンポのレセプションにて剱舞披露!

近藤誠一文化庁長官は、私たち桜月流がパリのユネスコ本部で開催された
「文明間の対話」記念公演の際に大変なる尽力を賜った方です。
当時、ユネスコ特命全権日本大使でおられ、芸術についての様々なお話を
私たちにもお聞かせ下さいました。

今日、服部英二先生がモデレーターをつとめられる地球倫理学会のシンポジウムにも
近藤長官ご列席とのこともお聞きしておりましたので、心からお会いできますことを
楽しみにして会場に向かいましたが…急遽、パリにおいでになったとのこと!

今日が、平泉の世界遺産登録が決定する夜となるからです!

お会いできなかったのは残念でしたが、
念願の世界遺産登録ということとなれば…、こんなに嬉しいことはありません。

しかも、その平泉に昨日まで居た私なのであります!感動です。
そんな嬉しい報告の中、シンポジウムが展開されます!
(シンポジウムのことは、また後日!素晴らしいシンポでした!)

そして、庭園のむこう、歴史的な建物である貴賓館でのレセプション。


沢山のご来賓の方々がおられました。

音響席から、
出演待機者がたった1枚
パチリと撮った内輪のショット。

日本の風土についてを語られた
パネラーのフランスの
ベルグ先生のお姿が見えます。

12月の舞台「衣川幻想」は
みちのくをめぐる作品です。
平泉は、義経と弁慶の終焉の場所。

今日の演目では、「衣川幻想」の冒頭の歌で
松木くんが弁慶をイメージした長刀の舞も
ご披露しました。

平泉の世界遺産登録が決定した日。
こんな風に、かの地にちなんだ作品を
ご披露することができて本当によかったです。

まだ、鮮明に衣川や北上川、
東山や観音山の風景が目に焼きついています。

その場所の、その歴史の、その時間の中でずっと繋がっている
その自然観…その風土。それをまるごとぐるりと感じること。
人と自然じゃなくて、
「人もふくめられている自然」というものの考え方。

今日は、シンポジウムの中でそういうことの大切さを学びました。
今夜の舞は、お祝いの舞としてお捧げしました。

2011年6月25日土曜日

平泉にいます!

まずは、高舘から中尊寺の弁慶堂。

そのご報告は、

衣川幻想〜完全版への道〜ブログにて http://koromogawa.blogspot.com/

2011年6月24日金曜日

そして、朝日のストーンサークルに舞う!



舞の写真などは、またアップしますね!

素晴らしすぎる体験の数々でした。
これから、秋田を出て、岩手県平泉へ向かいます!!

桜月流の作品「衣川幻想」の舞台になる場所ですから。

2011年6月22日水曜日

朝、十和田湖と奥入瀬へ

先生方、カメラマンの方とご一緒に、イギリスでお友達になった榎本インディジョーンズと、十和田湖&奥入瀬へ。
















緑、水、山。

日本は本当に美しい。
野鳥たちの声。
翡翠!鶺鴒!







小林先生と、ツーショットっ。

2011年6月21日火曜日

炎のストーンサークル


夜、満天の星の下、火を焚くと…。ストーンサークルが浮かび上がる。


神秘の空間。


劇場空間としてのモニュメントというお話を小林先生がして下さった日のことを思い出す。
その通り。


ここでは、必ずパフォーマンスがあったはずだ。
禁足地としてじゃなくて、生命を脈動させていたはずだと肌で感じる。
感じた。

大湯ストーンサークル2


自分撮り、全く撮れてない。
すみません!


小林先生のショットもラムダにて。これはiPhoneフォトです。


夏至は22日の14時。しかし、この縄文装置は、夕日のもの。
だから、21日の夕日を待つつもりでした。しかし、明日は曇り予報。
急遽、小林先生は前日乗りを決行なされたのです。
NHKのクルーも、ハイビジョン撮影とかレールとかを急ぎお持ちになり、飛行機でサンセットの三十分前に滑り込み。


雲にいた太陽が、雲間をやぶって、輝く光とともにやってきたのです!!!
そして、赤く赤く、真っ赤に!
その力、その感動。


小林先生は、このサンセットの瞬間を超え日が沈みきった後、十分ぐらいの間に空が赤くオレンジピンクに染まるのですが…
ここから舞が変わると!
祭祀のビジョンを話して下さいました。すごい…

呼び覚まされる、魂。
生きる人間の源が湧き上がる。
空と人が、太陽で繋がる装置。
人が自然界と繋がるための装置。
その瞬間、必ず、歌い舞ったはず。
それは、わかる!

チャージして交信して、歌い、舞いたくなる。
そういう、思い出のような感覚が蘇ってくるような。

日本人の原点のような体験。
縄文の遺跡は、すごい。

そして、まだ、夜の星降るストーンサークルにいます。流れ星をみました。
自分にフィットした石に座り、北斗七欲しいが、まわってゆくと。
縄文人の眼になった気がする。気がした。


NHKさんは、これから6時間撮影に入ります。

大湯ストーンサークル1



感動すぎて、うまく、書けません!


















その大湯ストーンサークルの、おへそになる芯の石と、
日時計の中心の背の高い石、
それを4つ結んだ先生の先に太陽が沈むという、巨大化な縄文人の装置。

本当に、そうなのです!

その中心線の延長線上から太陽をのぞむ、私たち。
しかし、その線から誤差ニメートルずれたら、もう、まん丸太陽は見えない。いびつ太陽になる。
赤は、刻々と真っ赤になり、金環からどんどん丸く円太陽になり、燃えてゆく。



その写真は、ラムダなので今送れませんが。言葉にできない感動です。



小林達雄先生でさえ、十五年前に、雲間からたった五分しか夏至夕日を
見ておられないとおっしゃっていました。


夏至に秋田で晴れる機会がなければ、この縄文人の装置を体感することはできないのです!

2011年6月20日月曜日

いざ、秋田へ


嬉しさのあまり、ほぼ徹夜な私。

9時、新幹線の改札で、ぼーっ。しかし、心の中は燃えています!!

夏至、21日が近づいてきました!いざ、大湯ストーンサークルへ。

明朝、盛岡へ出発します!
縄文のストーンサークル、大湯環状列石へ。

小林達雄先生方の考古学チームに混ぜて頂いて…行って参ります!!
現地から、報告致します!
 

2011年6月18日土曜日

ヘアサロンにて

髪は長い友達…いつかどこかで聞いたCMです。

今日、髪を20センチほど切りました。
と言っても、私は超ロングヘアなのでイメージは全然変わりません。

私の美容師さんは、大学生の頃からずっと一緒。
高橋さんと言います。

その高橋さんにお聞きしたのですが。
髪に昆布は別に効かないと言うのです!!

えぇ!!!

平安時代の姫君の髪が黒々としているのは…昆布を食べていたからだと聞いていましたが
関係ないと。。。

動物性タンパクと、コラーゲンだと。
そうなんだ! 驚き!

意外と勘違いしていることって、この世にはたくさんありますよね。 

2011年6月15日水曜日

出張で来るお兄さん、群馬の野菜/草木堂野菜店!

江古田にあるうちの cafe松風窓(2階)の向かいに、
maimaiさんというベトナム料理屋さんがあります!














このお店も、松風と同じで月曜定休なのですが
その月曜日に群馬の野菜を売るお兄さん達が、
そこに出張八百屋を展開しはじめました。



私は…。
泥付き大根、ズッキーニ、じゃがいも×2、
チンゲンサイ、つる菜を買いました!

1000円でおつりがくるぐらい。

草木堂野菜店さん。木曜日は東長崎でも売ってるみたいです!

2011年6月14日火曜日

越生の山奥に佇む…ギャラリィ山猫軒!



清流のきよらかな山の中を越えると…
山猫軒がやっと見えました!!














私と相澤ちゃんは、山猫軒に到着したのでした!

関東タンポポと美しいランプがお出迎え!
                  











友人の堀江さんの縄文仮面作品もギャラリィ展示中です!

彼の作品はこの他にも
縄文の形にまつわる創造物が
飾られています。






数人の作品が壁や二階や奥の間に
あれこれあって、楽しい!

そして、吹き抜けの高いこと!
音楽のスピーカーがいいこと!

外からは鳥の声。
心地よいクラッシックが奏でられ、
本がいっぱいあります!



そして、暖炉!!

ペチカ、いいなぁ。








そして、ここで出される
食事は…お店で作った無農薬野菜&お米たち!

そのきのこやら、ブロッコリーやらの美味しいこと。
私は、ここの酵母ピザの美味しいことっ!!!

忘れられぬ味です。

私は
宮沢賢治さんも
大好きだった
というサイダーで
頂きましたっ。









バルコニーには、ハンモックです!
ここはオープンテラスになっています!

ふわふわっ、ゆらゆらっ。
ごろごろしまくってしまいました。
いいところだなぁ…。
南達雄さんというカメラマンが
奥様とはじめたという山猫軒。

今日参加しているアーティストさんたちは
皆、ここで田植えをなさっているお仲間だそうです。
素敵っ!

ハンモックのこちら側から、
相澤ちゃんをパチリ!

相澤ちゃんは、細部にわたる玉飾りや鉄の柄などを
まじまじと見ています。
さすが、美術系ですね!

2011年6月13日月曜日

入間郡の越生という場所をご存知ですか? 《山猫軒1》



東京から車で一時間。
こんな田舎の
美しい水と緑の山が
ある!

驚きました!

                    
























山に登ってゆくと…
山の神様がここにおられます
という古びた木板がたっていました。



美しいなぁ。


なんだか元気になってきます!
今日はこれから
縄文現代美術の堀江さんの作品
が展示されているという山猫軒を
訪ねる予定。


山猫軒が、どこにあるのか…
不安になるほどの山の中。

まさに、宮沢賢治さんの「注文の多い料理店」とリンクしてくるような風景です!

2011年6月12日日曜日

某料亭にて、宝井琴星さんの講談「塚原卜伝」を聞く!

贅沢っ!

銀座の某料亭にて、たった10名のお客様のために開かれた
軍記モノの講談「塚原卜伝」の会にご招待頂いてしまいました!


軍記モノの講談のひとつ「塚原卜伝」は、
馬琴さんの一門であられる宝井琴星さんしか、
今は語れる人がいないとのことを
講談界のプリンセス・神田陽子さんの
ご指導により知り得て、
この贅沢な会が実現したとのこと。

私も、松木くんと共に
御同席させて頂いたのでありました。


皆さん、講談って聞いたことがありますか?
最近は落語ブームで大学のクラブでも落研は部員数が多いと言いますが
講研というのはあるのでしょうかしら?

扇子みたいな形の鳴り道具で、机をたたきながら
歴史活劇を語る芸能です!

剣豪卜伝というと、すっかり老人になってからのイメージしかありませんが、
今日の講談は、少年期から22歳までの物語の3席を聞かせて頂きました。
これを全編聞かせて頂くとなると…
全30という壮大に長いストーリー展開になっています。
1席が20分ぐらい。それを3ストーリー分聞かせて頂きました。

何だか、耳から声で聞く文化というのは、
こちらを完全に子供にさせるものです。
幼き日に童話を聞かせてくれた時のように…
わくわく、次はどうなるの?どうなるの?? と、胸が高鳴ります。

私が思っていた卜伝の印象は、全くガラリと変わりました。
目の前に、ひらりひらりと大人をかわす卜伝の姿が眼に浮かんできます。

少年 卜伝。
ちょっと生意気で、剣術の天才で、
のびのびとした少年時代〜青年期前半の頃の物語。

すごく、楽しかった!
明治時代には、寄席より、講談を聞く場所の方が全然多くて賑わっていたそうです。
琴星さんのような、日本語り文化の担い手が、いっぱいいらしたんでしょうね。

ぜひ、一度、皆さんも生講談聞いてみてくださいっ!
完全に子供に戻ってしまいます!!
ケラケラ笑ってしまって。本当に楽しかった!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
宝井琴星さんの 
オフィシャルサイト http://kodankyokai.com/profile.php?act=detail&sn=111


次回《講談夜席》
日時 6月17日(金) 午後6時〜
会場 お江戸 日本橋亭
料金 二千円
出演者 寿・二ツ目昇進銀冶/星之助/貞友/琴星/香織/貞花「梅小袖昔八丈・髪結新三」
お問合せ 3959・7924 講談協会 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
神田陽子さんの
オフィシャルサイト http://www008.upp.so-net.ne.jp/kan-yo33/

2011年6月11日土曜日

さらに、青が濃くなる紫陽花の森!


一週間前、このぐらいだった青い紫陽花。

今日も秘密の森へ
出かけると…

もっと青くなっていました!!
                           


















みずみずしい、気持ちになりますっ!!

2011年6月9日木曜日

夏至の日!ストーンサークルへ

本当に、大湯ストーンサークル(秋田)へ
小林達雄先生隊とご一緒に行くことになりました!

嬉しいっ!

縄文人の心、パワー、祈り。
きっと、今までとは違う体験ができるはずです。

そのストーンが示す、聖なる山に夕日が沈む日。
そのように設計された特別な場所。

もう、今日から眠れません。
眠れません!!!

2011年6月8日水曜日

カルガモの赤ちゃんと、紫陽花日記


見て下さい!
今日、鎌倉で
カルガモの赤ちゃん
たちを見ました!

お母さんの周りに
赤ちゃんがいるの、
見えますか??

可愛い。
命に溢れる季節。
本当に
世界は輝いていますね!








紫陽花の花も、この二週間で、すっかり濃き青になりました。
私の秘密の森の紫陽花のお見せしますね。
緑→薄青→濃き青














この青き紫陽花が
今日の花便りです。

雨が降ったら
いいのにな。

そしたら、
かたつむり君が
出てくるかもしれません。

2011年6月7日火曜日

埼玉こども自然動物公園!

もう、行かれましたか?

東京からでも、旭川動物園より近いですから。
ぜひ、行って下さいませっ!!      






ペンギンヒルズ!
超可愛いっっ。

春は、赤ちゃんン子供がいっぱいで
動物園に行くには最高のシーズンです。




ペンギンは
本当に鳥だ〜と見る度に思います。
うちのシャラピーと
やっぱりお顔が似てます。

大湯のストーンサークル!




次の夏至の日が来たら、
私は、大湯のストーンサークルに行きたい!









黒又山という山があって、夏至の日、この遺跡からその山を見ると…
太陽が山の真ん中に沈むのだそうだ。

縄文人は、ちゃんと計算して、そこにハレの日の祭をするために、
ストーンサークルを創ったのだ!!

特別な聖地、特別な記念物としてのストーンサークルなんだ。
ここは秋田県だそうですが、ぜひ行きたい!

小林達雄先生にお聞きしたら、夏至の日は梅雨の最中で
なかなか、その太陽を見ることはできないそうです…でも、挑戦してみたいなぁ。

縄文人も見た、その光景を私も見てみたい。
秋田にいるインディジョーンズな友人・榎本さんに頼んでみようかなぁ。。。