2014年5月24日土曜日

浦安舞のお稽古でした!





マイ御鈴と、マイ檜扇です!


そして、原宿クリスティで打合せ。


大好きなんです!!スコーン!!


2014年5月23日金曜日

星冑(ほしかぶと) & 筋冑(すじかぶと)。 カッコいい!!甲冑にハマっている私です。

星冑と筋冑。
冑の種類であります。
いま、大学の授業で習っています。
兜とは書かず、冑と書きます。



◆国宝:紺絲威鎧(河野通信奉納)

大山祇神社に奉納されている甲冑です。
河野水軍を率いて、源義経のもとで壇ノ浦合戦を戦った
伊予国守護・河野通信が奉納したという大鎧。
日本三大鎧のひとつと言われています。

この冑は、星冑。
笠鋲が縦に並んで打たれていますよね。
これが、星のように見えます。




五月飾りで、確認、見てみましょう。
頭上に、星が並んでいるのが見えますね!




冑の鉢を分解すると、こんな形です。
この鉄の地板を繋げていくんですね。
工場もないのに、手仕事で、よく考えられたものです。




この台形のような地板の両側にあいている孔に
笠鋲(キノコ型の鋲)を打って星が浮かび上がるわけです。


星冑の方が、筋冑より古いそうなのですが、
この五月飾りの星冑には、鍬形がついていますね。




鍬形がついているということは、
源氏とか平家を名乗れる、名のある大将クラスの冑なのだそうです。

最初の国宝の冑には、鍬形がありません。
河野通信は、軍船を屋島で献上して、
義経と共に壇ノ浦の合戦を戦った伊予水軍の武将です。
この時代、つまり、中世前期までは、
鍬形は大将格以外、誰でも彼でもがつけられるものではなかったので、
河野通信の冑には鍬形がないのです。





さて、時代が遡り、中世後期に登場してくるのが筋冑。
鋲にキノコのような笠の付いた笠鋲ではなく、円柱鋲になり、
鉢の鉄板の地板の繋ぎ目だけが筋になって見えています。
筋冑の主流時代になると、皆が鍬形を着ける様になります。




そんな中、三鍬形のものが登場してきて…。
真ん中の台・祓立てに
このように剣を立てたりして、さらに個性的になってゆきます。




うなじラインを守る
しころが肩まで下がっていたのに、
この三鍬形の筋冑になると、麦わら帽子のつばみたいに
真横に広がって、肩に触らなくなっています。

これは、源平合戦頃までの弓矢戦の防御としての機能から、
打ち物戦 (刀剣、薙刀など)の時代となり動きやすくするために
変化した流れ。刀を扱うのに、重い冑の裾が肩まで垂れていると
肩が上がらなくて、動きづらいのです。

戦いの戦法が変われば、着装するものも変化してくる。
そうですよね、納得です。

打ち物戦が主流の時代になってくると、
まず、冑の頭を叩き割ろうと刀を振り上げるそうです。
もちろん、振り下ろしても冑は強くて割れません。
しかし、脳腫瘍を起こす。そこを狙って首をかく…。
そういう戦法だったようです。

なので、初期の星冑は、源平合戦など弓矢戦の主流時代なので、
冑の鉢(=鉄で出来た帽子のように被る部分)
の裏に直接革張りしているだけだったのですが、
後世、鉢に浮張と言う、空洞やクッションを入れて革張技法が
出てきます。

うーー。
クッション、たくさん入れてもらいたいです…。





2014年5月21日水曜日

ミスタードーナツで、ミッフィのカバンゲット!!

これは、3シリーズの中のひとつで「おさんぽ」という名前のカバン。
木々の間、ミッフィの上を小鳥が飛んでいます!

ここのところ、毎日、ミスドだった。
手に入れた!!



私は、このブルーナグリーンが好き♡
あぁ、良かった良かった!!


2014年5月20日火曜日

幕末古写真展を、見た。 彼らの刀の携え方の風情が、すごい。

幕末古写真展を、見た。
刀の風情が、すごい。
もっとずっと一体なんだ。






文久2年って…。
1862年は、「風と共に去りぬ」の南北戦争や
ルイス・キャロルが「不思議の国のアリス」を語ってる頃。

日本では、天皇が孝明天皇で、将軍は徳川家茂。








文久遣欧使節というのは、「江戸幕府がオランダ、フランス、イギリス、プロイセン、ポルトガルとの修好通商条約(1858年)で交わされた両港(新潟、兵庫)および両都(江戸、大坂)の開港開市延期交渉と、ロシアとの樺太国境画定交渉のため、文久元年(1862年)に欧州に派遣した最初の使節団。」らしい。福沢諭吉も、その一人のようだ。


すごく、手と刀がなじんでいる。
ずっと一緒なんだもんな。
自分の命の守り道具。
自分の志の守り道具。
自分の国の守り道具。

東博の平成館にて。


2014年5月17日土曜日

雑誌の取材とテレビの収録。

私は、ステージでも神社仏閣での舞でも、
同じく全て、剱舞うのは奉納だと思っている。




そんな思いで舞う私に、じとつのお話が突然に舞い込んできた。
ある、取材が入ったのだ。
その記事が雑誌で近日、特集される。
「神に舞を捧げる人」というようなタイトルで、
本当にありがたいことだと感じている。








それから、昨日。とてもワクワクするようなひと時を過ごした。
【佐治晴夫先生×茂木健一郎先生 の対談】のテレビ番組収録の
お手伝いをさせて頂いたのだ。
私は番組の制作チームに入っているのです。

佐治先生と茂木先生の対談は素晴らしく面白くて。
編集するのがもったいないくらいでした。
その写真は、まだ秘密だしアップ出来ないので
残念ですが、でもすごく面白いから期待していて下さい!!

撮影の途中、ご一緒に老舗のお蕎麦屋さんに行ってランチ。




ホテルのラウンジでの休憩タイムもあったけれど。




朝8:00からの収録で、佐治先生の収録が終わったのは16:00。
収録ってすごく大変。
テレビ番組を作るのは、舞台作りと全然違う。
でも、同じモノづくりだから、とても楽しいし勉強にもなる。
これもまたありがたい経験だと思っている。




そして、明日はオープンキャンパスで舞うのでありました。
早く寝なければ!





2014年5月15日木曜日

魔法の眼鏡 ♪ わぁ、世界が違って見える!! これはーっ。

両眼視機能検査って、ご存知ですか?

私は、さほど視力はわるくないのですが…
実は眼鏡をつくりました!!

それは両眼でバランスよくモノを見るように調整された眼鏡、なのです。




最近また大学に行きはじめた私は、勉強三昧? な日々。
レポートやゼミのことで結構本を読むのです。
古ーい本は面白いけど、難しいからぎゅーって
かなりな真剣度で読んでしまう。
勿論、ネットもするし。
ここのとこ、本当に眼精疲労がひどくて…。

そんな時、現大学の同級生、山口くんが
吉祥寺の眼鏡屋さんをススメてくれたのです。

オプテリア・グラシアス、吉祥寺の素敵な眼鏡屋さんです。



はじめての両眼視機能検査!
やったことも見たこともないような、細かな検査をして下さいます。
私も1時間かけて、様々な検査をして頂きました。
楽しかったし、驚きだし、そんな風に両眼を統合するの!?

人は利き目でどうしてもモノを見てします。
すると、右脳左脳を使うバランスもわるくなるし、
なにしろ調和を欠くわけですから、ねじれて自律神経に影響したり、
酷い人は、変頭痛や眩暈を生じたりしてしまうケースもあるようなのです。

私は、重大な弊害を持っていたわけでもなく、
視力的にも、このままでもいけたとは思うのですが。

しかし、私は「両眼でバランスよくモノを見る」
ということにビビっと来てしまったのです。
だって、きっとその方がいいに決まってる。

私は目が疲れてくると、片目つむっちゃうんです。
それほど、眼が疲れてて、閉じたい。
これって、変だなって思ってたんです。
それに、左眼は右脳、右眼は左脳に直結してるはず。
ただでさえ全体の3%しか使っていない脳なのに、
両方上手に使えてなかったら、頭良くなるわけない!
これから、卒論も抱えてるのに、もっとわかりたい、もっと進みたい、
もっと閃きたい、もっと伝えたい。


そんなこんなで、検査が終了し、私のためのレンズが構成されました。

バッチリ調整して頂いたレンズで
そこにあった本を眺め見た時の、
あの、完璧なまでの美しいヴィジョン。
あれは忘れられない瞬間でした。
本来、人間の目はこうなのか? みたいな。






そして、今日、待ちに待った私だけの魔法の眼鏡が、出来上がったのです!





人生初の眼鏡。
でも、これはお勉強専門です。
私の勉強する手もとに、バチっと両眼視力が来てる特別な眼鏡だからです。

おぉー!
すごい!!
凄すぎる!!

文章が、すーって入ってくる。
完璧なビジョン。
幼い頃はこんな風にモノを見てたのかな。
そんな感じで。だから、感動するのです。

魔法の眼鏡屋さんのアドレスは下記です。
店長さんは、すごくお優しくて丁寧に教えてくださって、
ずっと目のこと、相談できる素敵な方です!

http://www.opteria-glassias.jp/

2014年5月13日火曜日

有職故実の授業で、大鎧の勉強中に。義経→衣川幻想→江古田→ひとり静…。

大鎧の勉強をしていたら、義経の話が出てきて、そこから横道に。






義経と静御前のこと調べ始めたら、もうまたもや
いつも通り、涙がとまらない…。






それで、
このことは、今度ラジオで話すことに決めた。



さて、桜月流の作品にも、義経と弁慶の物語「衣川幻想」がある。




















これは、ストーリーもの。
初演は2011年、東京グローブ座。

西行が、衣川にて義経のことを詠んだのではとも
言われているひとつの和歌
「とりわきて心もしみて冴えぞ渡る 衣川見にきたる 今日しも」
から、この奇想天外なストーリーは、展開する。




義経は、ここ高館に住まいして奥州平泉に過ごしていた。
ここから、兄・頼朝の挙兵の報を聞き、武蔵の国へと駆け上がったのだ。
その途中、義経は足立郡小川口から板橋を抜けたとある。
板橋とは、今でいうところの、練馬区旭丘のあたり。
つまり、桜月流がプロデュースする
「みつるぎカフェ」がある まさに江古田のこと。


義経の言葉に、「迅速こそ、勝利なり。」
というのがあるが、戦う時には私も心がけている言葉。

大鎧から壮大な義経の物語が展開してしまった。


この山野草、何だかわかりますか?


ひとり静、です。

義経と吉野の山で別れ別れとなった静御前が、
囚われ、頼朝の前に連れてこられて
鶴岡八幡宮で白拍子舞を命じられた時、
静御前は、義経のことを思い
「しずやしず しずのおだまき繰り返し…」と、歌舞しました。

その姿になぞらえて、名ずけられた花。
……胸が熱くなります。

2014年5月11日日曜日

朝霧高原に来ています!

一昨日、喉のドクターに診てもらいました。
よく、静養させてもらったので、8割がた回復。
あと、もう一息。
このまま行けば、来週には、仕事に復帰できそうです。

喉の治療後、朝霧高原へ思い切ってきました。
車で、ゆるゆるやってきました。



富士山って、
私たちの心のよりどころ…ですね。
本当に。気持ちがのびのびします。

パパが大好きだった、富士山。
こんな風景も見せてあげたかったなぁって、思います。

山中湖は八重桜がまだ咲いていて。
標高が高いんですね、東京に近いのに。
それも、Twitterの情報で、ちょっと寄り道したのです。
最近の情報力というのは、即効力。

実は、今度、お仕事で江戸時代に関わることがあり、
いま、いろいろ調べているのですが。
私は、平安時代などの貴族文化と縄文が好きなので、
今まで江戸文化はノーマーク。
もう、一から調べているところで。



江戸時代の情報の分布なんかは、
瓦版とか飛脚の世界ですから、
今とは考え方も生き方も、大切なことを知る知恵も全然違うだろうな
と、改めて考えさせられます。



そんな中、車ですいーっと八重桜を観て、
富士山近くまでやってくる、私。

静養の必要性ということで、お許しくだされたし、です!!


先月取材して頂いた雑誌の特集記事の校正があり、
山荘で、桜月流の写真をたくさん観ました。
カメラマンさんやスタッフの方々には、
感謝の言葉でいっぱいになります。

自分たちの証が、こうして写真に焼きつけられているとううのは
すごいことだし、自分たちだけではどうにならぬことです。

みつるぎカフェでも、皆が昨夜、文字校正をしてくれまして、
ライターさんにも感謝の気持ちでいっぱいです。
また、掲載する時にお知らせしますので、ぜひ、読んで下さいませ!



これは、カメラマンの佐藤拓央さんが撮影して下さった写真。
いつも、ありがとうございます!!



2014年5月6日火曜日

義経の聖地へ

本当に美しい季節、高館。



この、近藤好和先生の著書「源義経」を持って来ました。
近藤先生は、いま、國學院で有職故実を教えてくださっている先生。
甲冑や弓矢や、合戦の仕方など、ものすごく面白い授業で!!



義経も達谷窟に寄ったのではないか。
窟へ行く途中の渓谷で、籠に乗ったお団子を
清流の向こうから届けてくれる茶屋があり、
それを頂戴して、ゆるゆるしたり。







小鳥の歌や、清流のせせらぎに癒されながらお団子を頂きました!



他の山へも、ゆきました!
遠くに桜が見えます。



山の端には、神さまがいるのかなぁ。



早朝で、顔が腫れてる私です、ぷぷっ。



ブランコみたいな丸太に乗って、ぶーらぶら♪



喉の奥の気管に、
菌が入ってしまい静養中な私。
声のために、しゃべらないというのが一番の治療法。
それで、こうして、人里離れた場所に来ているのです。


ふきのとうを発見!


ここへ来てから二度目の、ふきのとう天ぷら。
大好きなんです!!




そうこうしている内に、端午の節句。
菖蒲湯です!ぽかぽかっ。
刀の形の葉、これで邪気を祓いまくりです!




菖蒲って、好きです。
紫がなんてきれい。(これは、去年の明治神宮御苑。)


男の子のお節句ですが、桜月流/O-Getsu Ryuには
欠かせない行事のひとつです。
来年こそは、端午の節句にちゃんと薬玉を作るのが夢。



5/5の13:00〜
5/6の19:00〜
私がパーソナリティをつとめる練馬放送「みつるぎ研究所」は、
ゴールデンウィーク特番として、
桜月流の一宮由紀子がパーソナリティを担当。
私の代わりにラジオトークしてくれています!



どうぞ、応援してくださいませ!
ゴールデンウィーク・ブログでした!!